お知らせ |
▼深草墓園からのお知らせ 2023年9月26日【樹木型納骨施設「使用申込み者のしおり」配布のお知らせ】 京都市が深草墓園樹木型納骨施設について、令和5年度使用者募集のパンフレット「使用申込み者のしおり」を配布しております。配布は、深草墓園管理事務所、各区役所・支所等で行っております。なお、使用申込みの期間は、令和5年9月1日~12月28日(当日消印有効)です。使用資格などの募集の詳細は、京都市のホームページでもご覧になれます。 ⇒ 京都市【広報資料】令和5年度 京都市深草墓園樹木型納骨施設の使用者募集について ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2023年9月19日【令和5年秋季式典及び法要のご報告】 令和5年京都市主催による深草墓園秋季式典及び遺族有志代表主催による追悼式典(秋季法要)が9月9日(土)に開催されました。 参列できなかった皆様のため、その様子をご報告します。 こちらのページをご覧ください。(動画もご覧になれます。) ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2023年8月27日深草墓園秋季式典ライブ中継のお知らせ 令和5年度深草墓園秋季式典(京都市主催秋季式典及び遺族有志代表主催秋季法要)は、9月9日(土)午前10時から納骨堂前で開催されます(午前11時頃終了予定)。参列ができない方々のため、式典の模様をインターネットでライブ中継いたしますので、ぜひご覧ください。 こちら(Youtubeチャンネル 京都市深草墓園) ※開催時間に、有効となります。 利用者(ご遺族)の皆様には、式典会場の混雑緩和のため、およそ3分の1の方に対し参加の御案内をお送りしています。残りの方に対しては、次回以降に順番に3分の1ずつ参加のご案内を差し上げる予定です。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2023年8月14日台風7号接近に伴う臨時閉園について 8月15日(火)京都市域に気象警報が発令された場合、深草墓園は臨時休園とさせていただきます。 なお、警報解除の後の開園等につきましては、園内の安全が確認でき次第となります。 安全確保のため、皆様のご理解ご協力の程お願い申し上げます。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2023年7月5日道路舗装工事に伴う通行規制のご案内 7月10日~7月末頃まで深草墓園周辺で行われる道路舗装工事に伴い通行規制が行われます。 つきましては、お車等で深草墓園へお越しの方はアクセス情報にございます地図をご確認いただき、迂回をお願いいたします。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2023年5月27日【令和5年京都市深草墓園春季式典のご報告】 令和5年春季の京都市主催による式典及び遺族有志代表主催による追悼式典が、3月26日(日)に開催されました。参列できなかった皆様のため、その様子をご報告します。 こちらのページをご覧ください。(動画もご覧になれます。) ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2022年11月30日【令和4年秋季式典及び法要のご報告】 本年秋の京都市主催による式典及び遺族有志代表主催による追悼式典(秋季法要)につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和元年以降の式典中止期間に納骨された御遺族に限って参列の御案内を差し上げ、約2年半ぶりに9月18日(日)に開催されました。参列できなかった皆様が多かったことから、式典・法要の様子をここにご報告いたします。 こちらのページをご覧ください。(動画もご覧になれます。) ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2022年9月28日配水管布設替工事に伴う通行規制のご案内 10月4日~11月末頃(10月末頃までの予定でしたが工事が延長されました。)まで深草墓園周辺で行われる配水管布設替工事に伴い通行規制が行われます。つきましては、お車等で深草墓園へお越しの方はアクセス情報にございます地図をご確認いただき、迂回をお願いいたします。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2022年8月4日【樹木型納骨施設 「使用申込み者のしおり」配布のお知らせ】 京都市が深草墓園樹木型納骨施設について、令和4年度使用者募集のパンフレット「使用申込み者のしおり」の配布を4日から始めますので,お知らせします。 令和4年度は、インターネットによる申込みはなく、郵送での申込みのみとなります。「しおり」には、使用申込書と郵送用の封筒が綴じ込んであります。「しおり」は、深草墓園管理事務所のほか、各区役所・支所でも配布しています。 なお、使用申込みの期間は、令和4年9月1日(木)~12月28日(水)(当日消印有効)です。 使用資格などの募集の詳細は、京都市のホームページでもご覧になれます。 ⇒ 京都市 【広報資料】令和4年度 京都市深草墓園樹木型納骨施設の使用者募集について ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2022年5月13日【令和4年春季式典のご報告】 本年春の京都市主催による式典は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、遺族有志代表主催による追悼式典は、規模を大幅に縮小のうえ、去る3月19日(土)に行われましたので、ご報告します。遺族有志代表主催による追悼式典は、京都府宗教連盟に加盟されている各宗教宗派のご協力により執り行われますが、この度の奉仕団体は、神社本教の皆様でした。 こちらのページをご覧ください。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2022年5月1日【納骨堂の納骨料及び納骨区分の変更について】 令和4年6月1日から,深草墓園条例の改正により、納骨堂の納骨料及び納骨区分が変わります。 納骨堂のご使用についてをご覧ください。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2022年3月18日【深草墓園「花だより」について】 早咲きで花色の濃淡が美しいカワヅザクラ(河津桜)がいま咲いています。 花だよりをご覧ください。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2022年3月2日【春季式典の中止について】 例年3月に開催される春季式典(京都市主催)につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年度も中止させていただくことになりましたのでお知らせします。 なお、遺族有志代表主催による追悼式典につきましては、規模を縮小のうえ、京都府宗教連盟の御協力により、実施されます。皆様方には御参加いただくことはできませんが、当日の写真等を、4月上旬をめどとして本ホームページで報告させていただく予定です。 誠に残念ではございますが、何とぞ御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ◆なお、個々の参拝につきましては、通常どおり可能です。手洗い、咳エチケット(マスク着用など)にご協力いただき、風邪のような症状のある方は参拝をお控えいただきますよう、お願いいたします。 ------------------------------------------------- ▼深草墓園からのお知らせ 2021年11月4日【令和3年度秋季法要のご報告】 本年秋の京都市主催による式典は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、遺族有志代表主催による追悼式典は、規模を大幅に縮小のうえ、去る9月11日(土)に行われましたので、ご報告します。 遺族有志代表主催による追悼式典は、京都府宗教連盟に加盟されている各宗教宗派のご協力により執り行われますが、この度の奉仕団体は、仏教ご寺院有志の皆様でした。 こちらのページをご覧ください。 ------------------------------------------------- |
---|
納骨堂のご使用について
従来の墓地形式ではなく納骨堂形式の「市民のお墓」として、昭和33(1958)年7月に開設されました。
(1)納骨堂の使用の受付
場所︓深草墓園内の管理事務所
⽇時︓⼟曜、⽇曜、祝⽇を含む毎⽇ 午前8時30分から午後4時30分まで
※随時申込みを受け付けています。ただし、正⽉三が⽇は、受付事務は行いません。
(2)納骨堂に納骨できる方
ア 納⾻する⽅が京都市⺠の⽅⼜は元京都市⺠の⽅
イ 死亡時に京都市⺠であった⽅⼜は元京都市⺠であった⽅の遺⾻をお持ちの⽅
※申請者は、ア及びイとも、祭祀主宰者に限ります。
(3)納骨堂の受付にお持ちいただく物
遺⾻、印鑑、⽕葬許可証⼜は改葬許可証(分⾻の場合は、それを証明する書類)、申請される⽅の住⺠票、使⽤資格の証明書類(※)
▼(※)使⽤資格の証明書類について
<元京都市⺠の証明書類>
1.申請者が元京都市⺠の場合
京都市に住んでいたことが分かる住⺠票、⼾籍の附票、公共料⾦の通知(写)、学校の卒業証書等のうち⼀つ
2.死亡者が元京都市⺠の場合
京都市に住んでいたことが分かる住⺠票の除票、除籍の附票、公共料⾦の通知、学校の卒業証書等のうち⼀つ
<祭祀を主宰する者の証明>
1.申請者と⽕葬許可証に記載された名前が⼀致している場合は、当該申請者が祭祀主宰者であることを認めます。
2.申請者と⽕葬許可証に記載された名前が不⼀致の場合(次のア、イのうちいずれか)
ア 喪主であることが確認できる葬儀の領収書、会葬礼状、申込遺⾻の死亡届出⼈となっている戸籍謄本等
イ 祭祀主宰者からの委任状、承諾書等
(4)受付時に記入していただく書類 (このほかに必要となるものもあります。)
下記リンクから、あらかじめ書式をダウンロードし、記入し持参していただくこともできます。
1.(永年納骨又は短期納骨を申請される方)「使用許可申請書」
全ての方に記入していただきます。
「使用許可申請書」(様式1)ダウンロード
2.(永年納骨を申請される方)「永年納骨について」
永年納骨の後は、遺骨の返還を求めないことを確約する旨の書類です。
「永年納骨について」(様式3_2)ダウンロード(粉状焼骨の方)
「永年納骨について」(様式3_1)ダウンロード(その他の焼骨の方)
3.(短期納骨から永年納骨への変更を申請される方)「収蔵期間変更届」
変更後は、遺骨の返還を求めないことを確約する旨の書類を兼ねています。
「収蔵期間変更届」(様式57_2)ダウンロード(粉状焼骨される方)
「収蔵期間変更届」(様式57_1)ダウンロード(その他の焼骨の方)
(5) 納骨料(※納骨堂の使用料。ご遺⾻1体ごとに納骨料が必要となります。)
令和4年6月1日から,納骨料及び納骨区分が変わります。
【令和4年5月31日まで】
- 永年納骨:
(合葬式のため,遺骨はお返しできません。)
市内料金:20,000円 市外料金:40,000円 - 短期納骨:
(骨壺のまま個別に安置。3年以内,再申込みも可能です。)
市内料金:12,000円 市外料金:24,000円
【令和4年6月1日から】
- 永年納骨:
(合葬式のため,遺骨はお返しできません。)
粉状焼骨区分 市内料金:20,000円 市外料金:40,000円
その他の焼骨区分 市内料金:50,000円 市外料金:100,000円 - 短期納骨:
(骨壺のまま個別に安置。3年以内,再申込みも可能です。)
市内料金:12,000円 市外料金:24,000円
※短期納骨については,令和4年6月1日以降も納骨料の変更はありません。
※申請される方が生活保護受給者又は中国残留邦人等の場合は,無料となります。
(6)令和4年6月1日から設ける粉状焼骨・その他焼骨区分について
永年納骨を申請される方は,粉状焼骨区分か,その他の焼骨区分かいずれかを選択していただきます。
粉状焼骨区分では,遺骨をお預かりした後,粉骨作業を実施したうえで収蔵します。
その他焼骨区分では,粉骨作業を実施せず,お預かりした状態のまま収蔵します。
(7)納骨堂所在地
京都市伏見区深草石峰寺山町
(8)京都市深草墓園 管理事務所
〒612-0883 京都市伏見区深草石峰寺山町45番地
(京阪本線「龍谷大前深草」駅から徒歩7分、JR奈良線「稲荷」駅から徒歩8分)
TEL/FAX 075-641-3559
樹木型納骨施設のご使用について
公営墓地では西日本初となる樹木型納骨施設が、京都市深草墓園内に完成し、平成31年度から運用を開始しました。樹木型納骨施設とは、シンボルとなる樹木と、四季折々の花に囲まれた、承継の心配のない供養のかたちです。
京都市が行う年1回の公募で当選された方が使用できます。
(1)樹木型納骨施設の埋葬方法
シンボルとなる樹木(シダレザクラ及びクスノキ)の周りの地中に、遺骨を一体ずつ布袋に納めたうえで、複数の方の遺骨を同じ埋蔵施設(カロート)に埋蔵する「合葬式」です。
※遺骨の埋蔵は、管理者が行いますので、ご遺族は立ち会えません。
(2)樹木型納骨施設を使用できる方
使用資格(※)があり、京都市による年1回の公募(秋ごろ)に対して、郵送又はインターネットによる申込みを行い、当選後、審査に合格して樹木型納骨施設使用許可書が発行された方。
※使用資格 次のいずれかの方。
①京都市民の方又は元京都市民の方。
②死亡時に京都市民であった方の遺骨をお持ちの方又は元京都市民であった方の遺骨をお持ちの方。
(3)樹木型納骨施設への納骨の受付
- 遺骨申込みの方は、使用許可日からなるべく3年以内に納骨してください。
- 樹木型納骨施設への納骨の受付にお持ちいただく物
遺⾻、樹木型納骨施設使用許可書、火葬許可証又は改葬許可証(分⾻の場合は、それを証明する書類)、(記名を希望される方のみ)記名料20,000円 - 受付の場所︓深草墓園内の管理事務所
- 受付の⽇時︓⼟曜、⽇曜、祝⽇を含む毎⽇ 午前8時30分から午後4時30分まで
※正⽉三が⽇は、受付事務は行いません。
(4)樹木型納骨施設の使用料(事前振込)
- 使用料:
市内料金:180,000円 市外料金:360,000円
※樹木型納骨施設の使用料は、公募の資格審査合格者が京都市に振り込むものですので、深草墓園管理事務所では扱いません。
リンク:京都市情報館
京都市深草墓園樹木型納骨施設の概要
集会室のご利用について
◆集会室棟の概要
・木造平屋建 延べ床面積74.46㎡ (竣工 令和2年3月31日)
京都産木材や瓦などを使用した、落ち着きと温かみのある外観・内装。建物周りの植栽は京都の庭園や里山をイメージ。


・集会室(ホール部分) 面積43.32㎡
設備・備品 飾り棚・祭壇、長椅子6基、荷物台1基
祭壇の大きな窓は、納骨堂及び樹木型納骨施設の方角(東)を向いています。
集会室の奥には、更衣室(4.14㎡)が併設されており、お着替えや待機に使用していただけます。


◆利用方法のご案内
・利用できる方
深草墓園(納骨堂及び樹木型納骨施設)に既に納骨されている方の祭祀を行う方か、納骨と同時に祭祀を行う方(個人)で事前に申し込まれた方。
利用定員は20人です。
ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、利用人数の 上限は10人までとします。
・利用できる日時・時間
1月1日から1月3日を除く毎日。午前9時から午後4時まで(1時間刻みの時間帯)。
1回の利用予約につき1時間(当日の後の時間帯に利用予約がなければ、1時間の延長ができます。)
・利用申し込み・利用の方法
下記「京都市深草墓園利用規約」をお読みのうえ、空室情報をご参考に、深草墓園管理事務所に、お越しいただくか、電話で予約をしてください。(ご利用希望日の2か月前から受付けします。)
利用申し込み・お問い合わせ先
深草墓園管理事務所 075-641-3559
受付時間 1月1日から1月3日を除く毎日。午前8時30分~午後4時30分まで。
ご利用になる前に「集会室利用許可申請書」を管理事務所に提出していただき、利用料金(下記)をお支払いください。その場で「集会室利用許可書」を発行し、開場します。
「集会室利用許可申請書」は、墓園管理事務所で記入していただくか、下記リンクから書式をダウンロードし、あらかじめ記入していただくことができます。(いずれも、事前に利用の予約は必要です。)
・利用料金
1時間当たり1、000円。
(深草墓園の納骨堂及び樹木型納骨施設への納骨と同時に集会室を利用される場合は1時間まで無料です。また,申請される方が生活保護受給者又は中国残留邦人等の場合は、無料となります。)
◆空室情報
利用予約が可能な空き状況についての情報は、こちらを参考にしてください。ただし、最新情報が反映していない場合もありますので、最新情報は、事務所にお越しいただくか、電話でご確認ください。
(集会室利用規約)
深草墓園 関連コンテンツ
◆深草墓園「花だより」について
・深草墓園では、京都の自然や歴史・文化にゆかりのある花々をふやしています。
不定期ですが、墓園に来られない皆様にも、これらの花の情報をお届けします。
詳しくは、深草墓園公式サイト内「花だよりのコーナー」をご覧ください。
深草墓園の概要
所在地 | 京都市伏見区深草石峰寺山町(管理事務所所在地 京都市伏見区深草石峰寺山町45番地) |
---|---|
開園日 | 昭和31(1956)年7月25日 |
都市公園の種別 | 特殊公園(墓園) |
都市公園としての面積 | 31,068㎡ |
おもな施設 | 納骨堂(鉄筋コンクリート造平屋建 158.67㎡) 樹木型納骨施設(約2,100㎡) 便所棟(32.00㎡) 管理事務所(82.00㎡) 遊具施設2か所 集会室棟(80.00㎡) ※京都市営墓地(深草墓地、宝塔寺山墓地)は指定管理の区域外。 |
指定管理者 | (公財)京都市都市緑化協会 (指定期間:平成31~34年度、指定管理区域面積:21,260㎡) |
開園時間 | ⼟曜、⽇曜、祝⽇を含む毎⽇ 午前8時から午後5時まで (受付事務は午前8時30分から午後4時30分まで) ※正⽉三が⽇は、受付事務は行いません。 |
アクセス
◆道路舗装工事に伴う通行規制のご案内
※7月10日~7月末頃まで深草墓園周辺で行われる道路舗装工事に伴い通行規制が行われます。
つきましては、お車等で深草墓園へお越しの方は以下の地図をご確認いただき、迂回をお願いいたします。
なお、迂回路の主な地点には、交通誘導員が配備される予定です。
◆通常時のアクセス情報
以下の地図は、通行規制がない時のアクセス情報です。
京都市深草墓園 管理事務所
〒612-0883 京都市伏見区深草石峰寺山町45番地 (京阪本線「龍谷大前深草」駅から徒歩7分、JR奈良線「稲荷」駅から徒歩8分)
TEL/FAX 075-641-3559